農家民宿 小野尻庵

丹波の恵み

春(3~5月)

小野尻は3月の彼岸頃から春らしくなります。
この頃にはジャガイモの植付けは済ませます。
気温は10℃を超え始め、春椎茸も出始めます。

この写真のアングルは小野尻庵の東側からのものです。

小野尻庵では椎茸栽培をしています。まだ自給分しか採れませんが採りたてを網焼きにして、ポンズで食べるのが楽しみです。
残りは半分を干し椎茸にして秋まで使います。
秋も気温が15℃以下になると生え出します、秋物は鍋用にします。

小野尻庵では立派な筍を掘ることができます。
しかし、その年の気象には勝てません。
春先の雨の降り方により筍の出来が決まります。

この写真は2002年4月のものです 。
朝に掘った筍を宅急便で送れば関西はその日の内に、関東では翌日午前中には届きます 。
筍は何より新鮮なのが一番です。

山椒の苗木を毎年5~6本植え始め5年経ちました。
山椒の実がなり始め、昨年までは朝市で補充していましたが収穫が大変なほどになり出荷できるくらいになりました

小野尻庵では冬は牡丹鍋でおもてなししますが山椒の実は欠かせません。
また土用うなぎの蒲焼にも必須です。自家製となると風味も格別です

夏(6~8月)

覗きこんでいるのは、泳いでいる魚を見ているのです
錦鯉で、昭和三色、大正三色、紅白、・・・、真鯉、鮒も居ます。
水は山からの湧き水で枯れるこはありません。
錦鯉はインターネットで広島から送ってもらいったもので、6年経ちました 。

毎年桃太郎トマトを20本ほど植えています。
盛りには毎日20個程度採れます、写真のように出荷できそうなのは50%以下です。
形や見かけより完熟度です。少しくらい見栄えが悪くても美味しさは変わりません。
農作業の合間にもぎたてを丸かじりする、冷えてなくてもたまらなく旨い。

2アール、約70坪作付けしました。収穫作業は葉っぱを採り、枝豆にします。1日そのままにして、翌日刈り取ります。
平成15年7月初旬、梅雨の晴れ間、見回り中の家内、まずまずの実の入りに思わずにっこり。写真左下
4~5株で500gの束にします。10束を1箱にして出荷します。写真左上
30箱を丹波ひかみ農協に出荷。
20箱分を贈答その他で消費しました。

秋(9~11月)

小野尻庵の風景 秋

コスモス畑 今年3年目になりました

ひとりばえの山芋があちこちに出てきます。
毎年夏場にこれを掘るか、あれを掘るかと吟味します。
形は千差万別、折らずに掘り上げるのは一苦労です。

写真のものはいずれも堀り上げるまで2時間かかりました
その晩の麦とろ飯は格別です。

アケビはざくろなどと同様に種ばかりで味わうものですが腹はふくれません。
アケビは甘さが口いっぱいに広がります、種から芽は吹きますがなかなか実をつけるまで育ちません。

小野尻庵には実がなり始めた栗の木が3本あります。
丹波栗は大きくて美味しいんですヨ。
9月29日と30日で5kg収穫できました。
今年は渋皮煮に挑戦!!2回失敗し3回目にやっと上手くできました。

小野尻庵にはざくろの木が2本あります
ヤマモモの木に押されていましたが、ヤマモモに実が付かないので切り戻しをして、陽が差すようにしました。
ざくろが元気になり、ご近所で評判です。 画材に、おやつにと、剪定をかねて刈り取り差し上げてきました

椎茸は10月末、気温が15度をしたまわると、生え始めます。
小野尻庵では、もう当たり前のことになり、「生え始めたかよしよし」でカメラまで持ち出す感動はなくなりました。
昨年、森の仲間の拝野に、えのきの菌を埋めた立派な桜の木を戴きました。
昨年は生えずじまいでしたが、今年は写真に撮りたくなるほど生えました。
早速、味噌汁、鍋に入れて秋の味覚を楽しみました。 H21.11.4記

冬(12~2月)

雪化粧の小野尻庵
正月3日雪化粧をしての夜明け朝7時、南西方向より

冬物野菜
白菜、大根、にんじん、ネギ、春菊、ゆず、・・・
朝は毎日 生野菜ジュース(白菜、大根、にんじん、キャベツ、りんご、蜂蜜)飲んでます

子供の頃、干し柿にするための皮むきを毎年何百と手伝いました。
果物の皮を剥かせたら家内よりも上手です。
小野尻では初めてで竹で横串も作りました。
冬場に一つ減り、二つ減りしています、家内の手が又伸びました